書誌事項

食と農のアフリカ史 : 現代の基層に迫る

石川博樹, 小松かおり, 藤本武編

昭和堂, 2016.3

タイトル別名

A history of food and agriculture in Africa : exploring the basis of modernity

タイトル読み

ショク ト ノウ ノ アフリカシ : ゲンダイ ノ キソウ ニ セマル

大学図書館所蔵 件 / 118

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 序章「食と農のアフリカ史序説」, 総説「アフリカの食と農を知るために」(第1章「アフリカの食の見取り図を求めて」-第3章「アフリカ農業史研究の手法」), 第1部「環境との関わり」(第1章「バナナから見たアフリカ熱帯雨林農耕史」-第3章「東アフリカ農牧民から見た世界史像」), 第2部「食の基層を探る」(第4章「毒抜き法をとおして見るアフリカの食の歴史」-第6章「エチオピアの雑穀テフ栽培の拡大」), 第3部「グロバリゼーションのなかで」(第7章「世界商品クローヴがもたらしたもの」-第9章「緑の革命とアフリカ」), 第4部「農村から見る」(第10章「気候変動とアフリカの農業」-第11章「限界を生きる焼畑農耕民の近現代史」), 第5部「現代社会を理解する」(第12章「脱植民地化のなかの農業政策構想」-第14章「土地収奪と新植民地主義」), おわりに

英文タイトルは巻頭 [ii] pによる

参考文献: 各章末

収録内容

  • 食と農のアフリカ史序説 / 石川博樹 [執筆]
  • アフリカの食の見取り図を求めて / 安渓貴子, 石川博樹, 小松かおり [ほか執筆]
  • アフリカの作物 : 成り立ちと特色 / 藤本武, 石川博樹 [執筆]
  • アフリカ農業史研究の手法 / 佐藤靖明, 小松かおり, 石川博樹 [執筆]
  • バナナから見たアフリカ熱帯雨林農耕史 / 小松かおり, 佐藤靖明 [執筆]
  • サハラ・オアシスのナツメヤシ灌漑農業 : 統合的手法による農業史理解 / 石山俊 [執筆]
  • 東アフリカ農牧民から見た世界史像 / 杉村和彦 [執筆]
  • 毒抜き法をとおして見るアフリカの食の歴史 : キャッサバを中心に / 安渓貴子 [執筆]
  • エチオピアのエンセーテ栽培史を探る : 文字資料研究の可能性 / 石川博樹 [執筆]
  • エチオピアの雑穀テフ栽培の拡大 : 食文化との関わりから / 藤本武 [執筆]
  • 世界商品クローヴがもたらしたもの : 一九世紀ザンジバル島の商業・食料・人口移動 / 鈴木英明 [執筆]
  • 大陸の果ての葡萄酒 : アルジェリアと南アフリカ / 工藤晶人 [執筆]
  • 緑の革命とアフリカ : トウモロコシを中心に / 鶴田格 [執筆]
  • 気候変動とアフリカの農業 : ナミビア農牧民の食料確保に注目して / 藤岡悠一郎 [執筆]
  • 限界を生きる焼畑農耕民の近現代史 : ザンビア西部のキャッサバ栽培技術を中心に / 村尾るみこ [執筆]
  • 脱植民地化のなかの農業政策構想 : 独立期ガーナの政治指導者クワメ・ンクルマの開発政策から / 溝辺泰雄 [執筆]
  • 歴史研究と農業政策 : 南アフリカ小農論争とその影響 / 佐藤千鶴子 [執筆]
  • 土地収奪と新植民地主義 : なぜアフリカの土地はねらわれるのか / 池上甲一 [執筆]

内容説明・目次

目次

  • 総説 アフリカの食と農を知るために
  • 第1部 環境との関わり
  • 第2部 食の基層を探る
  • 第3部 グローバリゼーションのなかで
  • 第4部 農村から見る
  • 第5部 現代社会を理解する

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ