武士はなぜ歌を詠むか : 鎌倉将軍から戦国大名まで

Bibliographic Information

武士はなぜ歌を詠むか : 鎌倉将軍から戦国大名まで

小川剛生著

(角川選書, 572)

KADOKAWA, 2016.6

Title Transcription

ブシ ワ ナゼ ウタ オ ヨムカ : カマクラ ショウグン カラ センゴク ダイミョウ マデ

Available at  / 83 libraries

Note

角川学芸出版 平成20年刊の改訂

参考文献: p269-275

略年表: p276-277

Description and Table of Contents

Description

戦乱の続いた中世の武家社会では、和歌は必須の教養であり「力」であった。一門や家臣との結束をはかるため、あるいは他国との交渉の場面で、また神仏との交流をはかる意味でも、自らの支配を確かにするために和歌を使ったのだった。武家政権の発祥地である関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた名将太田道潅、そして今川・武田・北条の戦国大名を取り上げ、武士の実像を探る。

Table of Contents

  • 序章 源氏将軍と和歌
  • 第1章 歌人将軍の統治の夢—宗尊親王と鎌倉歌壇
  • 第2章 乱世の和歌と信仰—足利尊氏と南北朝動乱
  • 第3章 武蔵野の城館と歌人—太田道潅と国人領主
  • 第4章 流浪の歌道師範—冷泉為和の見た戦国大名
  • 終章

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top