昭和30年代に学ぶコミュニケーション : 不易流行の考え方
著者
書誌事項
昭和30年代に学ぶコミュニケーション : 不易流行の考え方
(フィギュール彩, 63)
彩流社, 2016.7
- タイトル別名
-
Learn from yesterday's communication
- タイトル読み
-
ショウワ 30ネンダイ ニ マナブ コミュニケーション : フエキ リュウコウ ノ カンガエカタ
大学図書館所蔵 件 / 全69件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献・資料: p190-194
内容説明・目次
内容説明
スマホなどのネットに席巻されている現代だからこそ、時代を超えて見失ってはいけない、変わることのない「不易のコミュニケーション」とは何かを改めて考える必要がある!「あの頃はよかった」という単なるノスタルジーではなく、「ちゃぶ台での食事」「手紙でのやりとり」「温故知新」「伝統的な年中行事や祭から学ぶこと」など、大きな時代の転換期でもあった昭和30年代のコミュニケーションのありかたを通して、メディアとコミュニケーションの違い、「コミュニケーション時間」を平易な言葉で分かりやすく考察する。
目次
- 序章
- 第1章 なつかしき昭和30年代とは
- 第2章 コミュニケーションの不易さ
- 第3章 見失われてしまったコミュニケーション
- 第4章 コミュニケーションの「温故知新」
- 第5章 「手紙」のコミュニケーション力
- 第6章 「旧暦」から生まれるコミュニケーション
- 終章
「BOOKデータベース」 より