日本の経済統制 : 戦時・戦後の経験と教訓

書誌事項

日本の経済統制 : 戦時・戦後の経験と教訓

中村隆英著

(ちくま学芸文庫, [ナ-26-1])

筑摩書房, 2017.6

タイトル別名

日本の経済統制 : 戦時戦後の経験と教訓

タイトル読み

ニホン ノ ケイザイ トウセイ : センジ ・ センゴ ノ ケイケン ト キョウクン

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 100

この図書・雑誌をさがす

注記

日経新書 (日本経済新聞社, 1974年5月刊) の文庫化

シリーズ番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

統制とは、市場の価格機構に何らかの方法で干渉し、その機能を制限することである。日本における経済統制は、世界恐慌による危機的状況への企業の自主対応から生まれた。やがて、日中戦争(日華事変)の勃発、太平洋戦争への突入と戦争が全面化するにつれ、性格を変貌させていく。国家による軍需生産への集中とそれ以外の生産物への介入拡大という、統制が統制を呼ぶ事態のなか、破局へと突き進む日本—。昭和12年(1937)から昭和25年(1950)までの国家統制時代を中心に、名著『昭和史』の著者が経済の動きについて全体像を提示する。戦後の出発を決定づけた戦時中の経験とは何であり、現代に何を教えるのか。

目次

  • プロローグ 「統制」の経験
  • 1 恐慌と統制
  • 2 日華事変と全面統制の開始
  • 3 太平洋戦争前夜の日本経済
  • 4 太平洋戦争下の統制
  • 5 戦後の経済統制
  • エピローグ 石油二法の問題点

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ