歴史のなかの国際秩序観 : 「アメリカの社会科学」を超えて
著者
書誌事項
歴史のなかの国際秩序観 : 「アメリカの社会科学」を超えて
(シリーズ転換期の国際政治, 5)
晃洋書房, 2017.6
- タイトル別名
-
歴史のなかの国際秩序観 : アメリカの社会科学を超えて
- タイトル読み
-
レキシ ノ ナカ ノ コクサイ チツジョカン : 「アメリカ ノ シャカイ カガク」オ コエテ
大学図書館所蔵 件 / 全124件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 各章末
内容説明・目次
内容説明
覇権国アメリカに各国はどのように応戦してきたか。20世紀の覇権国アメリカと対峙してきたさまざまな国や地域の国際秩序観を歴史的に検証する。
目次
- 「アメリカの社会科学」を超えるとは何か
- 第1部 「アメリカの社会科学」に対する応戦(「英国学派」の失敗—対「アメリカの社会科学」という罠;「アメリカの社会科学」とどう向き合うか—ドイツの国際関係論(IB)の挑戦;ヨーロッパの批判的安全保障研究—非アメリカ的アプローチの成功例か)
- 第2部 「パックス・アメリカーナ」に対する応戦(マクミラン政権の国際秩序観と「英米特殊関係」再強化の試み;フランスにおけるゴーリスムの国際秩序観;西ドイツの東方政策と「パックス・アメリカーナ」への応戦—バールのヨーロッパ安全保障構想を中心に;朴正熙外交に見る東方政策の歴史的意義—「分断国家」としての韓国と西ドイツ)
- 第3部 「アメリカの社会科学」以前の国際関係論(アメリカ国際関係論における「現実主義」の芽生え—ムーアとボーチャード;IRは社会科学であるべきか?—政治的思考が「現状維持国」と「修正主義国」を用いない理由;近代日本における外交観と国際秩序観—有賀長雄の場合;戦後のイギリスと日本の古典的国際政治論のミッシング・リンク—H.バターフィールドと高坂正堯の場合)
「BOOKデータベース」 より