文明としての徳川日本 : 一六〇三-一八五三年

Bibliographic Information

文明としての徳川日本 : 一六〇三-一八五三年

芳賀徹著

(筑摩選書, 0149)

筑摩書房, 2017.9

Other Title

文明としての徳川日本 : 1603-1853年

Title Transcription

ブンメイ トシテノ トクガワ ニホン : センロッピャクサン センハッピャクゴジュウサンネン

Available at  / 132 libraries

Note

参考文献: p381-386

略年表: p387-[392]

Description and Table of Contents

Description

徳川日本を「江戸趣味」や「暗黒史観」として捉えるか、でなければ近代日本を準備した時代として捉えるのが一般的だろう。しかし宗達・光琳の琳派や芭蕉、蕪村、貝原益軒の本草学や新井白石の『西洋紀聞』、杉田玄白の『蘭学事始』、さらに崋山や源内まで併せて考えると、完結した文明体としか言いようのない姿が浮かんでくる。二五〇年という時間と、日本列島という限定された空間のなかで生まれた独特な文化的風景を点描する。

Table of Contents

  • プロローグ—徳川像の変遷
  • 「洛中洛外図屏風」の世界
  • 「いざやかぶかん」—出雲阿国と隆達小歌
  • 「平和」の祝典序曲—光悦・宗達と古典復興
  • すべての道は江戸へ—芭蕉の徳川礼賛
  • 啓蒙の実学者—風土記と本草学の貝原益軒
  • 「鎖国」への来訪者—ケンペルと元禄日本
  • 宝永六年冬—切支丹屋敷の東西対話
  • 博物学の世紀—十八世紀の日本と西洋
  • あて名のない手紙—九幸老人杉田玄白
  • 回想記『蘭学事始』を読む〔ほか〕

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 筑摩選書

    筑摩書房 2010.10-

    Available at 1 libraries

Details

Page Top