統計学の日本史 : 治国経世への願い
Author(s)
Bibliographic Information
統計学の日本史 : 治国経世への願い
東京大学出版会, 2017.9
- Other Title
-
Historical stories of national leaders and statisticians in Japan : their common desire for enhancing good governance, wealth and welfare of the nation
- Title Transcription
-
トウケイガク ノ ニホンシ : チコク ケイセイ エノ ネガイ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 232 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
350.21:Mi765011053484
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
英文タイトルは標題紙裏による
参考文献: p244-253
人名索引: 巻末p1-5
Description and Table of Contents
Description
先覚者たちの理念と足跡。統計学は国の政策科学を担うものである。日本の明治維新以後の近代史において、明治、大正、昭和、平成の4つの時代の大きな転機に統計学は重要な関わりを持ってきた。統計学の源流を訪ねることで、現代社会において統計学と統計の果たすべき役割を再考する。
Table of Contents
- 幕末明治維新期のリーダーと統計—福沢諭吉と大隈重信
- 日本統計学のパイオニア—杉亨二と呉文聰
- 明治二二年の訳字論争(森林太郎(鴎外)とスタチスチシャン今井武夫;森林太郎の方法学的統計学観)
- 補論 森林太郎と衛生学—わが国の医療経済学の一つの源流
- 明治統計学の学問論争—数学者藤沢利喜太郎とスタチスシャン呉文聰
- 国勢調査実現への歩みと第一次世界大戦—渡辺洪基、阪谷芳郎と原敬
- 太平洋戦争と戦後の統計制度改革—戦時経済研究の蓄積と戦後統計機関の整備
- 明治から現代の統計学へ—統計学と因果法則をめぐって
- 統計と統計学の現在と未来を考える
by "BOOK database"