世界の共同主観的存在構造
Author(s)
Bibliographic Information
世界の共同主観的存在構造
(岩波文庫, 青N(38)-122-1)
岩波書店, 2017.11
- Title Transcription
-
セカイ ノ キョウドウ シュカンテキ ソンザイ コウゾウ
Available at / 225 libraries
-
Kobe University General Library / Library for Intercultural Studies
080-0-I4//青/N122-1067201701519
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
『世界の共同主観的存在構造』(勁草書房, 1972年) に, 附録として足立和浩・白井健三郎・廣松渉による鼎談「サルトルの地平と共同主観性」(『情況』1973年1月号) を併録
『世界の共同主観的存在構造』の底本には, 『廣松渉著作集』第一巻 (岩波書店, 1996年) を使用
解説: 熊野純彦
Description and Table of Contents
Description
あるものをあるものとして認識するとはどういうことなのか?われわれはいかにして「一つの世界」を共有し、その世界はどのように構造化されているのか?人間を「共同主観的存在」と見る立場から、認識論の乗越えと再生を目指した廣松哲学、その核心を示す主著。鼎談「サルトルの地平と共同主観性」を付載。
Table of Contents
- 1(哲学の逼塞情況と認識論の課題;現象的世界の四肢的存在構造;言語的世界の事象的存立構造;歴史的世界の協働的存立構造)
- 2(共同主観性の存在論的基礎;判断の認識論的基礎構造;デュルケーム倫理学説の批判的継承)
- 附録 サルトルの地平と共同主観性—役柄存在・言語・構造主義をめぐって
by "BOOK database"