江戸の異性装者 (クロスドレッサー) たち : セクシュアルマイノリティの理解のために

書誌事項

江戸の異性装者 (クロスドレッサー) たち : セクシュアルマイノリティの理解のために

長島淳子著

勉誠出版, 2017.11

タイトル別名

江戸の異性装者たち

江戸のクロスドレッサーたち

タイトル読み

エド ノ クロス ドレッサー タチ : セクシュアル マイノリティ ノ リカイ ノ タメ ニ

大学図書館所蔵 件 / 164

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p237-244

巻末に索引あり

内容説明・目次

内容説明

多様な性のかたち。性規範のもとで葛藤・苦悩する人々。男装を禁止されても止めず遠島に処された女、女装姿で貸金業を営み女に求婚した男、男同士の夫婦、陰間茶屋で男色に従事する美少年たち—。社会規範からの逸脱の実態を記録した事件史料を読み解く。

目次

  • 第1章 女性の異性装をめぐって(たけの最初の罪;たけ、再登場;近世ヨーロッパとの比較)
  • 第2章 男性の異性装と男色の歴史的位相(青山千駄ヶ谷、お琴の一件;歌舞伎と男色;江戸の男色をめぐる諸規制;服装規制にみる近代・近世)
  • 第3章 男性カップルたち(鳶職金五郎と女髪結はつのケース;縫箔職重吉と新内師匠小若のケース)
  • 第4章 多様な愛のかたち—レズビアン/シスター(女性同性愛をめぐる動向;江戸の女性同性愛;入水事件から愛のかたちを考える)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ