『青色本』を掘り崩す : ウィトゲンシュタインの誤診
著者
書誌事項
『青色本』を掘り崩す : ウィトゲンシュタインの誤診
(講談社学術文庫, [2499])
講談社, 2018.2
- タイトル別名
-
青色本を掘り崩す : ウィトゲンシュタインの誤診
- タイトル読み
-
『アオイロボン』オ ホリクズス : ウィトゲンシュタイン ノ ゴシン
大学図書館所蔵 件 / 全161件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
原本は2012年にナカニシヤ出版より刊行
シリーズ番号はブックジャケットによる
内容説明・目次
内容説明
たとえば、後期ウィトゲンシュタインの代表作『哲学探究』二〇〇番代で主題化される私的言語の問題は、その原基形態が『青色本』の議論にある。後期に向かう哲学的思考の端緒とも言うべき『青色本』を、著者は「天下の奇書」と評しつつも、細部にわたって徹底的に、かつ詳細に考え抜く。そこで見えてくる独我論の相貌とは。渾身の哲学的批判の書。
目次
- 哲学における達成とは
- 私的体験が素材となって実在が構成されていると言いたい誘惑
- 語は対比項なしに使われえないか
- ただ私自身の体験だけが実在すると言いたい誘惑
- だが他人も「まったく同じこと」が言える
- 世界の素材としてのエーテル状の私的体験
- ウィトゲンシュタイン的独我論
- ウィトゲンシュタイン的独我論の永井的拡張(付・コウモリだったらどんなかな)
- 私と世界をつなぐすべての出発点
- 「自分の感覚を記述するのに回り道をせざるをえない」〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より