「士農工商」はどう教えられてきたか : 小中学校における近世身分学習の展開
著者
書誌事項
「士農工商」はどう教えられてきたか : 小中学校における近世身分学習の展開
ミネルヴァ書房, 2018.3
- タイトル別名
-
士農工商はどう教えられてきたか : 小中学校における近世身分学習の展開
- タイトル読み
-
「シノウコウショウ」 ワ ドウ オシエラレテ キタカ : ショウチュウガッコウ ニオケル キンセイ ミブン ガクシュウ ノ テンカイ
大学図書館所蔵 件 / 全113件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考・引用文献一覧: p309-316
内容説明・目次
内容説明
近世身分については、歴史学の研究成果により「士農工商」という実態としての身分制が存在しなかったことが解明され、実際に社会科教育で取り上げることは少ない。だが教育現場では、近世身分についてどのように教えたらよいのか、いまだ混乱状況が続いている。本書は、歴史学研究を専門とする著者が理論(近世身分制研究)と実践(教育実践)の往還を行い、小・中学校教員の探究的な実践的指導力の育成を目指す。
目次
- 第1部 近世身分の特質(近世身分をめぐる研究の進展;江戸時代中期における「士農工商」観)
- 第2部 小学校における近世身分学習(小学校社会科における近世身分学習の留意点;「単位社会集団」を中心概念とした授業構成;「士農工商」的身分観の払拭を目指す授業構成)
- 第3部 中学校における近世身分学習(中学校社会科における近世身分学習の課題;社会科における「理論と実践の融合」の現状と課題—二〇一六年度版中学校社会科教科書の分析を中心に;単元「さまざまな身分と生活」の授業開発)
- 第4部 先行研究を生かした授業づくり(「中世の文化と差別された人々」の授業実践—外川正明氏『部落史に学ぶ』(解放出版社)に学んで;市民的資質を高める総合学習の授業実践—開発教育協議会編『難民』(古今書院)に学んで;「合意形成」の視点を取り入れた人権学習の授業構成—現場の実践研究に学んで)
- 第5部 教師の力量形成を目指して(アクティブ・ラーニングによる教員研修プログラムの開発—近世身分学習の授業改善をねらいとして;教員の資質向上と研修—校内研修「単元授業研究」を中心として;教員相互の協働する力を高める問題解決型研修;近世身分を学ぶ意義)
「BOOKデータベース」 より