書誌事項

戦時期の労働と生活

法政大学大原社会問題研究所, 榎一江編著

(法政大学大原社会問題研究所叢書)

法政大学出版局, 2018.3

タイトル読み

センジキ ノ ロウドウ ト セイカツ

大学図書館所蔵 件 / 104

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

戦時統制下で推進された政策・運動は人々の日々の営みと労働のありかたをいかに変えたのか。経済史・労働史・政治史・法制史・女性史・思想史の専門家らが、多様な文脈をふまえて日本社会の構造的変化を論じる。戦時統制と動員をめぐる最新の研究。

目次

  • 戦時期の労働と生活をめぐって
  • 第1部 変容する国際環境と戦時日本(戦前期日本における「防共」概念の社会的意義と後景思潮;産業報国運動は手段か目的か—鮎澤巌の視点から;産業報国会とドイツ労働戦線(DAF)—形成過程の比較と日本におけるDAFに対する認識)
  • 第2部 変容する社会と戦時政策(戦時「人口政策」の水脈;戦時期の労働科学;戦時期の医師会関係議員と厚生行政—加藤鐐五郎を事例として;戦時期における女性労働政策の展開—総動員体制下の健康と賃金に焦点をあてて)
  • 第3部 変容する社会と戦時生活(戦時期の生活と「遵法運動」;昭和戦時期日本の国家財政と家計—貯蓄奨励の論理と構造;パーマネント報国と木炭パーマ—なぜ戦時中にパーマネントは広がり続けたのか)
  • 勤労イデオロギーに包摂される労働と生活

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ