近代日本語の形成と欧文直訳的表現

書誌事項

近代日本語の形成と欧文直訳的表現

八木下孝雄著

勉誠出版, 2018.5

タイトル別名

A study of literally tlanslated expressions from English in modern Japanese language

A study of literally transrated expressions from English in modern Japanese language

A study of literally translated expressions from English in modern Japanese language

A study of literally t[r]ansrated expressions from English in modern Japanese language

A study of literally tlansrated expressions from English in modern Japanese language

タイトル読み

キンダイ ニホンゴ ノ ケイセイ ト オウブン チョクヤクテキ ヒョウゲン

大学図書館所蔵 件 / 106

この図書・雑誌をさがす

注記

標題紙タイトル (誤植) : A study of literally tlanslated expressions from English in modern Japanese language

博士論文「近代日本語における欧文の直訳による表現の研究」(2013年度 明治大学) に加筆・修正したもの

参考文献: p208-210

内容説明・目次

内容説明

「バタくさい」文章はどのようにして生まれたか?近代、西欧の言語は、日本語の語彙・文法・文体等に大きな影響を与えた—。とくに、欧文を直訳的に翻訳した表現は、新たな発想を促し、表現構造をうむことで、日本語を活性化させてきた。今もなお日本語に根付く欧文直訳的表現は、外国語を受け入れるなかで、どのように生成・受容されてきたのか?英語教育における欧文訓読を鍵に、文・句・文法のレベルで翻訳を捉え、近代語の成立過程の一端を明らかにする。

目次

  • 第1部 英語教育・英語学習における訳出法(New National 1st Readerにおける訳出法;New National 2nd Readerにおける訳出法;New National 3rd Readerにおける訳出法;第1部のまとめ)
  • 第2部 翻訳文における訳出法(The Boscomb Valley Mysteryの翻訳における訳出法;Self‐Helpの明治期翻訳における訳出法;第2部のまとめ)
  • 第3部 翻訳以外の文章における欧文直訳的表現(夏目漱石の文章における欧文直訳的表現;芥川龍之介の文章における欧文直訳的表現;第3部のまとめ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ