Bibliographic Information

菅家博昭著

(生活工芸双書 : 地域資源を活かす)

農山漁村文化協会, 2018.6

Title Transcription

カラムシ

Available at  / 143 libraries

Note

引用・参考文献一覧: p120-125

Description and Table of Contents

Description

麻よりも薄く、肌合いがよく夏に涼しい衣服として、昭和前期まで新潟県などを中心に盛んに生産された上布。その原料がカラムシです。この本では、イラクサ科の多年草であるカラムシの植物としての特徴と分類からはじまり、衣料、紐や縄、編み物、織物、漁網まで様々に利用された歴史に触れ、かつての中心産地であった越後・米沢、最上(現在の南陽市)、奥会津などでの栽培の広がりを追い、カラムシの民俗伝承にも触れています。栽培については、福島県奥会津の昭和村で引き継がれてきた栽培法を中心に、繊維の取り出し方=「カラムシ引き」と細かい指先の作業となる「糸績み」までを詳述。さらにいまも栽培・利用している宮古島市・石垣市・台湾の取り組みも紹介します。

Table of Contents

  • 1章 植物としてのカラムシ(カラムシの品種;国内での栽培研究)
  • 2章 カラムシ利用の歴史(植物繊維の利用;植物繊維の利用—編みと織り ほか)
  • 3章 カラムシを栽培する(カラムシを栽培する(福島県昭和村の場合);カラムシ栽培農家の四季 ほか)
  • 4章 カラムシの繊維から糸をつくる(写真図解 糸づくり(糸績み);糸づくりを学びたい人のために—ワークショップ)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB26369991
  • ISBN
    • 9784540171130
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    viii, 127p
  • Size
    26cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top