配色の教科書 : 歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ
著者
書誌事項
配色の教科書 : 歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ
パイインターナショナル, 2018.9
- タイトル別名
-
The history of color harmony theory
歴史上の学者アーティストに学ぶ美しい配色のしくみ
- タイトル読み
-
ハイショク ノ キョウカショ : レキシジョウ ノ ガクシャ・アーティスト ニ マナブ「ウツクシイ ハイショク」ノ シクミ
大学図書館所蔵 件 / 全255件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
監修: 城一夫
執筆: 三ッ塚由貴子, 垣田玲子, 塚本由紀江, 橋本実千代, 江副好美, 鳥海薫, 竹下友美
参考文献: p300-303
内容説明・目次
内容説明
アリストテレス、ニュートン、ゲーテ、シュヴルール、マンセル…歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ。
目次
- 1 調和論の萌芽(アリストテレスの色彩調和論;ダ・ヴィンチの色彩調和論)
- 2 色彩調和論の歴史(色彩調和論誕生—その時代背景;ニュートンの色彩調和論 ほか)
- 3 絵画と色彩調和(ドラクロワの色彩;ターナーの色彩 ほか)
- 4 PCCS(日本色研配色体系)と慣用的配色技法(PCCSの概要;配色の基本的な考え方 ほか)
- 5 歴史を刻んだカラー・デザイン(景観の色彩調和;建築の色彩調和 ほか)
「BOOKデータベース」 より