インドの思想
著者
書誌事項
インドの思想
(ちくま学芸文庫, [カ3-2])
筑摩書房, 2019.1
- タイトル読み
-
インド ノ シソウ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
インドの思想 (カ3-2)
2019.1.
-
インドの思想 (カ3-2)
大学図書館所蔵 件 / 全106件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p209-216
原語対照索引: p221-236
シリーズ番号はブックジャケットによる
1993年3月、放送大学教育振興会より刊行
内容説明・目次
内容説明
長い歴史と多数の異なった民族から成り、広大な地域の中で様々な伝統文化を併存させている国インド。日本人には想像もできないほど人々の考え方の振幅は大きいが、その精神的豊かさには瞠目すべきものがある。多様でありながらインドの底流をなす思考方法とは何か。本書では、国名「インド」の由来やインダス文明の興隆から説き起こし、ヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教、『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』の二大叙事詩、論理学など、インドを特徴づける主要な思想のエッセンスを、仏教・インド哲学研究の泰斗が解説する。
目次
- 総論「インドの思想」
- インダス文明とアーリア人のインド定住
- ヴェーダの思想
- ウパニシャッドの思想
- 唯物論・決定論・懐疑論—ブッダに先行する思想家たち
- ジャイナ教の思想
- ゴータマ・ブッダの仏教—初期仏教思想
- アショーカ王の理想—人はなんの目的で生きるか?チャトル・ヴァルガ(四目的)とアーシュラマ(四住期)説
- 叙事詩の世界(1)—『マハーバーラタ』 『バガヴァッド・ギーター』のバクティ思想
- 叙事詩の世界(2)—『ラーマーヤナ』 最高神のアヴァターラ(化身)とクリシュナ伝説
- 大乗小乗の興起
- 哲学的思索の進化—サーンキヤ形而上学とヴァイシェーシカ自然哲学
- 論理学と言語分析—ニヤーヤ学派と仏教の論理学およびミーマーンサー学派の祭事哲学
- ヨーガの思想と実践
- ヴェーダーンタ思想とヒンドゥー教—近代インド思想への架け橋
「BOOKデータベース」 より