記憶の図像学 : 亡き人を想う美術の歴史
Author(s)
Bibliographic Information
記憶の図像学 : 亡き人を想う美術の歴史
吉川弘文館, 2019.3
- Other Title
-
記憶の図像学 : 亡き人を想う美術の歴史
- Title Transcription
-
キオク ノ ズゾウ ガク : ナキヒト オ オモウ ビジュツ ノ レキシ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 109 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献解題: p230-253
Description and Table of Contents
Description
魅惑的な仏教美術には死者への想いが込められていた。聖徳太子や源頼朝、藤原道長らの供養などをとりあげ、死と向き合うことの意味をさぐる。作品を生者と死者とのつながりとして捉え、果たしてきた社会的役割を描く。
Table of Contents
- プロローグ—恐山へ
- 第1章 死を悼む—追善供養の美術(飛鳥・白鳳・天平時代の追善供養;平安時代の追善供養 ほか)
- 第2章 死を想う—逆修供養の美術(貴族社会の逆修供養—あらかじめ生前に供養しておくこと;算賀と尚歯会—長寿の祝いと往生への願い ほか)
- 第3章 死に臨む—臨終行儀の美術(臨終行儀の理論と実践;語られた往生 ほか)
- 第4章 死者と生者の出逢い—地上より永遠へ(死者の記憶;往生者の肖像と聖遺物 ほか)
- エピローグ—ヒロシマへ
by "BOOK database"