大英帝国は大食らい : イギリスとその帝国による植民地経営は、いかにして世界各地の食事をつくりあげたか

書誌事項

大英帝国は大食らい : イギリスとその帝国による植民地経営は、いかにして世界各地の食事をつくりあげたか

リジー・コリンガム著 ; 松本裕訳

河出書房新社, 2019.3

タイトル別名

The hungry empire : how Britain's quest for food shaped the modern world

イギリスとその帝国による植民地経営はいかにして世界各地の食事をつくりあげたか

タイトル読み

ダイエイ テイコク ワ オオグライ : イギリス ト ソノ テイコク ニ ヨル ショクミンチ ケイエイ ワ、イカニ シテ セカイ カクチ ノ ショクジ オ ツクリアゲタカ

大学図書館所蔵 件 / 210

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (c2017) の翻訳

参考文献: 巻末pxxv-xlvi

内容説明・目次

内容説明

地形を変え、農業システムを変え、旧世界と新世界との間で穀物の交換ができるようにし、その過程で自分たちだけでなく他の人々の嗜好をも変えてしまう。こうした発展によって編まれた食料の網は人間が住む五大陸すべてをつなぐ真にグローバルなシステムをつくりあげ、地球上の孤立した最果ての地さえも引き入れていく—。本書では、帝国の複雑に入り組んだ相互依存の仕組みと、近代世界の食習慣をかたちづくるうえで帝国が果たした役割を明らかにしていく。

目次

  • 第1部(ポーツマスの港に停泊したメアリー・ローズ号では魚の日だった話—1545年7月18日土曜日/ニューファンドランドの塩ダラはいかにして帝国の基礎を築いたか;ジョン・ダントンがオートケーキとバターで煮たノウサギをコンノートの山小屋で食べた話—1698年/アイルランドはいかにしてイングランド人に入植され、食料供給基地となって擡頭する帝国の台所となったか ほか)
  • 第2部(レイサム一家がランカシャー州スキャリスブリックで牛肉とジャガイモのシチュー、糖蜜がけプディングを食べた話—1748年1月22日/イングランドの地方労働者の貧しさはいかにして大規模生産食料につながったか;奴隷の一家がサウスカロライナのミドルバーグ農園でトウモロコシ粥とフクロネズミを食べた話—1730年代/サウスカロライナのアメリカ人入植地はいかにしてアフリカの米によって築かれたか ほか)
  • 第3部(カマラがビハール州パトナ近郊で家族のために料理をした話—1811年2月/東インド会社はいかにしてアヘンを茶に変えたか;サラ・ハーディングと家族がニュージーランドのホークス・ベイ、ワイパワでおいしい食事をたらふく食べて太った話—1874年7月29日/飢えはいかにして一九世紀のヨーロッパ人大移住を加速させたか ほか)
  • 第4部(ダイアモンド鉱山労働者たちが雨季にガイアナの酒場でイグアナカレーをこしらえた話—1993年/非ヨーロッパ人たちはいかにしてイギリス人のために南国食材を生産する大規模農園で働くべく移住してきたか;バートン家がマンチェスターのロンドン・ロードにあるスラム地区でウィルソン家をお茶でもてなした話—1839年5月/労働者階級のパンを焼くための小麦はいかにしてアメリカと入植地で作られるようになったか ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ