図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題
Author(s)
Bibliographic Information
図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題
太田出版, 2019.12
- Other Title
-
Plastics
14歳からのプラスチックと環境問題 : 図解でわかる
プラスチックと環境問題 : 14歳からの
- Title Transcription
-
ズカイ デ ワカル 14サイ カラノ プラスチック ト カンキョウ モンダイ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 184 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p93
参考サイト: p93
Description and Table of Contents
Description
国連の「SDGs」って何?2030年までにプラスチックをどうすればいいの?使い捨て生活は、もうしたくない。その解決策の最前線。96Pで学ぶ「未来への新常識」。14歳から読める!わかる!カラー図版満載!!
Table of Contents
- 1 いま世界が直面するプラスチック危機(世界が生み出したプラスチック83億トン その大半がごみとして捨てられている;2050年目標では遅すぎる!海洋プラスチックごみ問題 ほか)
- 2 プラスチックの基礎知識(人類は炭素と水素を組み合わせてプラスチックを生み出した;プラスチックは性質により、熱可塑性と熱硬化性に分けられる ほか)
- 3 プラスチックと環境問題(都市ごみ処理の移り変わり 埋めても燃やしても問題が;国境を越えるプラスチックごみ 中国が輸入禁止を決断するまで ほか)
- 4 プラスチックリサイクルのいま(プラスチックはどのようにリサイクルされているの?;日本のプラごみ有効利用率86% 実はほとんど燃やされている!? ほか)
- 5 脱プラスチック生活への道(リサイクルより「減らす」「使わない」 3Rから4Rへの転換;自然に還るバイオプラスチックは本当にごみ問題の解決策になるの? ほか)
- 6 プラスチックの歩みと社会の変化(天然素材の代替物として生み出され百年で世界を変えた驚異の素材;プラスチックを進化させたのは第二次世界大戦だった ほか)
by "BOOK database"