書誌事項

いじめはなぜなくならないのか

竹田敏彦 [ほか] 編

ナカニシヤ出版, 2020.3

タイトル別名

いじめはなぜなくならないのか

タイトル読み

イジメ ワ ナゼ ナクナラナイノカ

大学図書館所蔵 件 / 196

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編者: 植田和也, 上村崇, 船津守久, 藤沢敏幸, 衛藤吉則, 中島正明

監修: 竹田敏彦

文献あり

内容説明・目次

内容説明

教育学的・心理学的・倫理学的視点からいじめ問題を多角的に分析。いじめの「傍観者」を「仲裁者」に変えるためのカギは何か?フィンランドのKiVaプログラムなど世界の最新研究に学ぶ。KiVaプログラムを元に、日本に合わせたいじめ防止プログラムを提示。現場の教員からこれから教員を目指す学生までの必読書!

目次

  • いじめの実態
  • いじめの4層構造といじめの病理
  • 障害のある子どものいじめと支援
  • 心理学から考える「現代の」いじめ問題
  • いじめの心理
  • いじめ問題を克服する「心の育ち」
  • いじめの定義の変遷と問題点
  • 「いじめ問題」から学ぶ教訓と課題
  • いじめ予防といじめ対応
  • いじめの未然防止と道徳教育・道徳科
  • いじめの未然防止に対応する道徳教育の創造—平成31年度文部科学省委託「『道徳教育改善・充実』総合対策事業“メニュー2”」に係る三次市立吉舎中学校区(吉舎中学校・吉舎小学校・八幡小学校)の実践
  • いじめを許さない学級づくり
  • スクールソーシャルワーカーの役割と実際
  • 欧州のいじめ防止対策
  • いじめ防止対策推進法に基づく教育実践
  • いじめと倫理学
  • いじめに関する実証研究の到達点—いじめ加害の深層を考える
  • いじめの未然防止と漢文教育—『論語』からいじめの根幹について考える
  • いじめの輪郭—その誕生から今日までの変容を雑誌記事の内容分析から描く

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB30172786
  • ISBN
    • 9784779514401
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    vi, 253p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ