Bibliographic Information

方法としての「語り」 : 民俗学をこえて

岩本通弥編著

ミネルヴァ書房, 2020.4

Other Title

Minerva shobo librairie

方法としての語り : 民俗学をこえて

Title Transcription

ホウホウ トシテノ 「カタリ」 : ミンゾクガク オ コエテ

Available at  / 118 libraries

Note

その他の執筆・翻訳者: Albrecht Lehmann, 及川祥平, 法橋量, 山田厳子, 識名章喜, 大淵知直, 篠原徹, 内藤文子, 池埜聡, 門田岳久, 山泰幸, 足立重和, 小林多寿子, 原山浩介, 中野紀和, Karin Hesse-Lehmann

文献: 各章末

Description and Table of Contents

Description

これまで民俗学は普通の人びとの生活世界を把捉しようと“語り”にこだわってきたが、近年ナラティヴ、語り、物語、オーラリティは実践的な概念としてさまざまな領域でとりあげられるようになっている。本書はドイツ民俗学における第一人者であるアルブレヒト・レーマンの来日を機縁として“語り”に注目するさまざまな分野の日本の研究者が論考を寄せ、その重要性の問い直しを目論むものである。

Table of Contents

  • ナラティヴと主観性の復権—民俗学からの問い
  • 第1部 なぜ“語り”研究なのか(民俗学の方法としての意識分析;ドイツにおける日常の語り研究の系譜;カタリとハナシ—世間話研究の展開;神秘化された森と環境保護運動—ドイツの事例より)
  • 第2部 意識分析とナラティヴ(気分と雰囲気—意識分析のコンテクストにおける記憶と語りに及ぼす影響;“意識分析”がもたらす革新—社会福祉研究の立場から;民族誌的研究とナラティヴ—対話のパフォーマティヴィティ;意識分析における「語り」と「記憶」の位置)
  • 第3部 オーラル・ヒストリーと語りのアーカイヴ化(意識分析とオーラル・ヒストリー—オーラルナレーションのアーカイヴ化;社会学における質的データとアーカイヴ化の問題—オーラリティと声の公開の可能性;歴史研究のなかの「記録」;ライフ・ストーリーと民俗学)

by "BOOK database"

Details

Page Top