移動するメディアとプロパガンダ : 日中戦争期から戦後にかけての大衆芸術

書誌事項

移動するメディアとプロパガンダ : 日中戦争期から戦後にかけての大衆芸術

西村正男, 星野幸代編

(アジア遊学, 247)

勉誠出版, 2020.3

タイトル別名

移動するメディアとプロパガンダ : 日中戦争期から戦後にかけての大衆芸術

タイトル読み

イドウ スル メディア ト プロパガンダ : ニッチュウ センソウキ カラ センゴ ニ カケテ ノ タイシュウ ゲイジュツ

大学図書館所蔵 件 / 87

この図書・雑誌をさがす

注記

執筆者一覧: 星野幸代, 阿部幸夫, 王騰飛, 邵迎建, 張新民, 楊韜, 城山拓也, 葛西周, 晏妮, 西村正男, 韓燕麗, 榊原真理子

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

戦中から戦後にかけて、映画、音楽、漫画、舞踊といったヴィジュアル的で、パフォーマンス性の高い芸術は、作り手や演者がメディア媒体として移動するために、政治的・文化的なプロパガンダとして効果的であった。こうした芸術の担い手たちは、いかなる動機で、あるいは誰との関係によってどこへ移動したのか。また何を移動させ、その効果はどうであったか。さらに彼ら・彼女らはどのような運命をたどったのか。本書は「プロパガンダ芸術=移動するメディア」と、それを担った個人の思惑や彼らを動かした歴史・社会的な動態との関連を、さまざまな人間模様を通して活写する。

目次

  • 第1部 映画製作 投影された隠し画(「狂乱」と「新生」—娯楽映画から灰色上海まで;『狼火は上海に揚る』から『春江遺恨』へ;日本占領下における華北映画について—華北電影股〓有限公司の文化映画・ニュース映画を中心に ほか)
  • 第2部 身体芸術プロパガンダ 横溢する美(プロパガンダと装飾芸術—張光宇『西遊漫記』をめぐって;音楽プロパガンダにおける「差異」と「擬態」—戦時下日本の「満支」をめぐる欲望;南方「皇軍」慰問—芸能人という身体メディア)
  • 第3部 日中ポピュラー文化の戦後への延伸(戦後日本における中国古典の映画化—日本・大陸・香港・東南アジアに跨る大衆文化の記憶;戦後における李香蘭と二人の後継者—胡美芳と葛蘭;中国語映画の「戦後」—女優李麗華とその主演作品を中心に)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ