数学する精神 : 正しさの創造、美しさの発見

書誌事項

数学する精神 : 正しさの創造、美しさの発見

加藤文元著

(中公新書, 1912)

中央公論新社, 2020.6

増補版

タイトル別名

数学する精神 : 正しさの創造美しさの発見

タイトル読み

スウガク スル セイシン : タダシサ ノ ソウゾウ、ウツクシサ ノ ハッケン

大学図書館所蔵 件 / 218

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p275-277

内容説明・目次

内容説明

数学における「正しさ」とは何だろうか。公式や証明は絶対的に正しいもので、揺るぎない「神の知」だと思っている人も少なくないだろう。しかし数学を創ったのが人間である以上、究極的には仮説的で暫定的であることを免れない。ならば「正しさ」「美しさ」は、数学という営みにおいてどんな意味を持つのか。数学の「真の正しさ」「美しさ」に正面から対峙した稀有の書に、「数学とは何なのか」を論じる「後奏曲」を加筆した増補決定版!

目次

  • 第1部 人間と数学(計算できる記号;ウサギとカメ;ビールのパラドックス;コンピューターと人間)
  • 間奏曲:数学の美しさ
  • 第2部 記号と意味(組み合わせの数;パスカルの半平面;ドッペルゲンガー;倒錯した数)
  • エピローグ:数の系譜
  • 後奏曲:数学の正しさ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB31003784
  • ISBN
    • 9784121919120
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    x, 277p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ