400年生きるサメ,4万年生きる植物 : 生物の寿命はどのように決まるのか
Author(s)
Bibliographic Information
400年生きるサメ,4万年生きる植物 : 生物の寿命はどのように決まるのか
(DOJIN選書, 85)
化学同人, 2020.7
- Other Title
-
400年生きるサメ4万年生きる植物 : 生物の寿命はどのように決まるのか
- Title Transcription
-
400ネン イキル サメ 4マンネン イキル ショクブツ : セイブツ ノ ジュミョウ ワ ドノヨウニ キマルノカ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 157 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
461.1:O775011251195
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
出典一覧: p229-238
Description and Table of Contents
Description
ニシオンデンザメ—400年、ホッキョククジラ—200年、アルダブラゾウガメ—180年、トガリネズミ—1.5年、黒サンゴ—4,000年、ベニクラゲ—不老不死?…動物の最長寿命にはなぜこんなに幅があるのか?タスマニアロマティア—40,000年、クレオソートブッシュ—11,000年、パルメットヤシ—10,000年、トウヒ—9,500年、イガゴヨウマツ—5,000年、ポシドニア・オセアニカ—100,000年?…植物の最長寿命はなぜこんなにも長いのか?生物の寿命を支える要因とは何か。動物から植物まで、生物の寿命をめぐって近年どのような研究が進んでいるのかを幅広く解説。いわゆる百寿者の長寿の秘密や老化の研究も含めて紹介する。
Table of Contents
- 第1章 400年生きるサメ、4000年生きるサンゴ—動物の寿命
- 第2章 4万年生きる植物—植物の寿命
- 第3章 マウスなど哺乳動物の寿命の研究
- 第4章 データで探るヒトの寿命の研究
- 第5章 百寿者の長寿の秘密
- 第6章 植物の寿命の研究
- 第7章 生物の寿命決定メカニズム
- 第8章 われわれの寿命をできるだけ長くするための要点
- 第9章 年齢・寿命の測り方
by "BOOK database"