武家文化と同朋衆 : 生活文化史論

書誌事項

武家文化と同朋衆 : 生活文化史論

村井康彦著

(ちくま学芸文庫, [ム11-1])

筑摩書房, 2020.10

タイトル別名

武家文化と同朋衆 : 生活文化史論

タイトル読み

ブケ ブンカ ト ドウボウシュウ : セイカツ ブンカシロン

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

1991年1月 三一書房刊のものを増補し文庫化したもの

シリーズ番号はジャケットによる

収録内容

  • 天文文化論
  • 二つの「一座建立」
  • 北山殿の唐物数奇
  • 東山殿の芸術生活
  • 同朋衆と阿弥衆
  • 武家文化と同朋衆
  • 佐渡の世阿弥
  • 能と狂言
  • 芸能空間としての書院
  • 座敷飾の成立
  • 『君台観左右帳記』と『御飾書』
  • 武家と遊楽
  • 伝書の時代
  • 中世芸道の成立と伝授
  • 初期の京焼
  • 京料理と生活文化
  • 蓮月尼
  • 室町文化と同朋衆

内容説明・目次

内容説明

室町時代、足利将軍に仕え、将軍家のサロンにおいて、茶や華、香、室内装飾などを担当した同朋衆。目利きとして活躍した彼らは和歌、連歌、能楽など多くの芸能にも通じ、北山文化、応永・永享文化、東山文化の骨格を築いた。今に伝わる「日本らしさ」を生み出したアートディレクター的集団だったといえるだろう。彼らは能阿弥・芸阿弥・相阿弥など阿弥号を名乗っていたことから、仏教の宗派、時衆との関係が指摘されてきたが、時衆ではない同朋衆もいる。いったい彼らはどこから現れ、どのようにして文化の中心に立ったのか。同朋衆の実像に迫った類のない研究を文庫化。

目次

  • 序論(天文文化論;二つの「一座建立」)
  • 第1部 武家文化の構造(北山殿の唐物数奇;東山殿の芸術生活;同朋衆と阿弥衆;武家文化と同朋衆;付・世阿弥と能;佐渡の世阿弥;能と狂言)
  • 第2部 座敷飾の世界(芸能空間としての書院;座敷飾の成立;『君台観左右帳記』と『御飾書』)
  • 第3部 芸道論の成立(武家と遊楽;伝書の時代;中世芸能の成立と伝授)
  • 第4部 生活の美意識(初期の京焼;京料理と生活文化;蓮月尼)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ