餅と日本人 : 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論
Author(s)
Bibliographic Information
餅と日本人 : 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論
(読みなおす日本史)
吉川弘文館, 2021.1
- Other Title
-
餅と日本人 : 餅正月と餅なし正月の民俗文化論
- Title Transcription
-
モチ ト ニホンジン : 「モチ ショウガツ」ト「モチ ナシ ショウガツ」ノ ミンゾク ブンカロン
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 147 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
383.81/Y65110084565
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
雄山閣出版 1999年刊の増補
引用参考文献: p238-244, p272-273
Description and Table of Contents
Description
正月の雑煮など、日本人にとって特別なハレの日の食とされる餅。だが、中には正月に餅を食べない地方も存在する。餅は私たちの生活にどのように関わっているのか。全国の事例を調査し、そこから見える民俗・文化に迫る。
Table of Contents
- 序論 民俗学者が餅の向こうにみたもの—柳田国男と坪井洋文
- 1 餅正月をめぐって(民俗世界における餅の意義—その社会性に注目して;雑煮の意味—家風と女性;モノツクリの象徴—米から金へ)
- 2 餅なし正月をめぐって(餅なし正月の解明—複合と単一の視点から;流行神と餅なし正月—餅なし正月の多面性1;家例からみた餅なし正月—餅なし正月の多面性2;作物禁忌からみた餅なし正月—餅なし正月の多面性3)
by "BOOK database"