大学はどこまで「公平」であるべきか : 一発試験依存の罪
Author(s)
Bibliographic Information
大学はどこまで「公平」であるべきか : 一発試験依存の罪
(中公新書ラクレ, 714)
中央公論新社, 2021.1
- Other Title
-
大学はどこまで公平であるべきか : 一発試験依存の罪
- Title Transcription
-
ダイガク ワ ドコマデ コウヘイ デ アルベキカ : イッパツ シケン イゾン ノ ツミ
Related Bibliography 1 items
-
-
大学はどこまで「公平」であるべきか : 一発試験依存の罪 / 橘木俊詔著
BC04845741
-
大学はどこまで「公平」であるべきか : 一発試験依存の罪 / 橘木俊詔著
Available at / 98 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
376.8/Ta13110084734
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考資料: p188-189
Description and Table of Contents
Description
教育機会の平等・均等路線の元で混迷を極める大学入試改革。その状況を著者は「繕われた公平さに意味などない」「それで世界に通用する大学になれるのか」と喝破する。進学率が5割を超え、一握りのエリートを養成する機関ではなくなった大学はこの先どうあるべきか?未だ詰め込み型の「一発試験」に頼る大学に創造性ある学生を選ぶことはできるのか?「公平」という呪縛から逃れなければ、大学に未来はない!
Table of Contents
- 第1章 なぜ一発試験依存が進んだのか—大学受験の不都合な真実(なぜ日本では「一発試験依存」が進んだのか;戦後の入試改革の流れ ほか)
- 第2章 入試罪悪論—なぜ「公平性」が求められてきたのか(なぜ公平性が求められてきたのか;揺らぐ「教育の機会平等」 ほか)
- 第3章 変わるエリートと大学の姿—教育はどう変わったのか(日本におけるエリートと大卒者の関係;高級官僚と軍人という二大エリート ほか)
- 第4章 世界で求められる大学の変容—研究はどう変わったのか(世界で評価される大学になるために;ノーベル賞と日本人 ほか)
- 第5章 「大卒=非エリート」時代の大学論—何のための公平か(半数が大学に進学する時代に;教員に意図的な格差・差別を設けるアメリカ ほか)
by "BOOK database"