コピーして使える小・中学校の授業を高める学校図書館活用法
著者
書誌事項
コピーして使える小・中学校の授業を高める学校図書館活用法
黎明書房, 2021.1
- タイトル別名
-
コピーして使える小中学校の授業を高める学校図書館活用法
- タイトル読み
-
コピー シテ ツカエル ショウ チュウガッコウ ノ ジュギョウ オ タカメル ガッコウ トショカン カツヨウホウ
大学図書館所蔵 件 / 全53件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p122-127
内容説明・目次
内容説明
学校図書館を活用し、教師・司書教諭・学校司書が協力して作り上げる、小・中学校の授業の指導案とワークシートを紹介。そのほか、授業でそのまま話すだけの、学校図書館の本の選び方(日本十進分類法)、本に関するクイズやブックトークなどのシナリオ。コピーして使える情報カードやブックトークシナリオ用紙。学校図書館の活用を積極的に推進するための、校長、司書教諭、学校司書、公共図書館、教育委員会による組織的な取り組みのあり方。学校図書館のコロナウイルス対策、オンライン授業の手順と中学校の授業のヒントとなる大学の「ブックトーク」などのオンライン授業例などを紹介した、充実の一冊!
目次
- 第1章 小学校・全学年 学校図書館を活用した授業(1年生—さいごまでなかよくよもう;1年生—のりものをしらべよう ほか)
- 第2章 中学校・全教科 学校図書館を活用した授業(国語科—本を選んでレポートを書こう;国語科—ブックトークをしよう ほか)
- 第3章 授業でそのまま話せる学校図書館活用ガイドのシナリオ&ワークシート(学校図書館の本の選び方—日本十進分類法;二人で1冊の本を読ませる指導(小学校1年生) ほか)
- 第4章 学校図書館を授業で活用するための基礎知識(日本十進分類法(Nippon Decimal Classification);絵本の読み聞かせの仕方 ほか)
- 第5章 学校図書館の活用を推進する組織的な取り組み(司書教諭の役割;学校司書のこれまでと今後 ほか)
「BOOKデータベース」 より