血の日本思想史 : 穢れから生命力の象徴へ
著者
書誌事項
血の日本思想史 : 穢れから生命力の象徴へ
(ちくま新書, 1561)
筑摩書房, 2021.3
- タイトル読み
-
チ ノ ニホン シソウシ : ケガレ カラ セイメイリョク ノ ショウチョウ エ
大学図書館所蔵 件 / 全143件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献・参考史料: p293-302
内容説明・目次
内容説明
古くは、日本社会は強い血族の結束を志向していなかった。「血縁」「血統」などの言葉は江戸時代の新語であり、それ以前には「血」は世代間で受け継ぐものではなく、もっぱら穢れを表す、死の象徴だった。それがなぜ江戸時代に「血」が家族のつながりを表すようになったのか。古代、中世から日本人の「血」へのまなざしの変遷をたどり、近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における「血」という語の「発明」などに注目。日本人の生命観の変転をみる、新しい思想史の試み。
目次
- 第1章 古代(血をめぐる東西;不浄観と家社会;今昔物語集の奇談)
- 第2章 中世(義経記の人間模様;信心と逆転劇;仏教思想と血脈;神道思想の系譜)
- 第3章 近世前期(儒者から儒者へ;西鶴文学の妙味;近松文学の造語;元禄期の国際交流;仏教諸派と儒家神道)
- 第4章 近世後期(血塗られた文学;武家の養子問題;仏教語の読み替え;国学と復古神道;蘭方医と産科医)
- 第5章 近代(成句と造語;西洋医学の最考端;政策としての国際結婚;法律上の親子関係)
「BOOKデータベース」 より