重力と力学的世界 : 古典としての古典力学

書誌事項

重力と力学的世界 : 古典としての古典力学

山本義隆著

(ちくま学芸文庫, [ヤ18-5])

筑摩書房, 2021.3

タイトル別名

重力と力学的世界 : 古典としての古典力学

タイトル読み

ジュウリョク ト リキガクテキ セカイ : コテン トシテノ コテン リキガク

大学図書館所蔵 件 / 86

この図書・雑誌をさがす

注記

現代数学社 1981年刊の文庫化・分冊

シリーズ番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

ニュートンの力学は、ダランベールやラグランジュ、ラプラスによって数学的に改鋳され洗練されることで今日言う「ニュートン力学」へと変貌を遂げた。また地球の運動をほぼ完全に解明し、太陽系の安定性を理論的に証明することによって万有引力論への懐疑を一掃した。それは同時にニュートン自然哲学の根底にあった神学原理を物理学から追放することでもあり、ここに力学的世界像は確立される。しかし力学的自然観は、場の理論の登場で19世紀にその限界を明らかにする。そのことは、光や電磁気現象の力学的解明を目指したケルヴィン卿の挫折に示される。著者一連の科学思想史の原点、記念碑的著作の待望の復刊。

目次

  • 第10章 地球の形状と運動
  • 第11章 力学的世界像の勃興
  • 第12章 ラグランジュの『解析力学』
  • 第13章 太陽系の安定の力学的証明
  • 第14章 力学的世界像の形成と頓挫
  • 第15章 ケルヴィン卿の悲劇

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ