書誌事項

勤勉革命 : 資本主義を生んだ17世紀の消費行動

ヤン・ド・フリース著 ; 吉田敦, 東風谷太一訳

筑摩書房, 2021.3

タイトル別名

The industrious revolution : consumer behavior and the household economy, 1650 to the present

タイトル読み

キンベン カクメイ : シホン シュギ オ ウンダ 17セイキ ノ ショウヒ コウドウ

大学図書館所蔵 件 / 163

この図書・雑誌をさがす

注記

原書 (Cambridge University Press, 2008) の全訳

産業革命は、暮らしの質を高めようと西洋の各世帯内で行われた労働力の再配置と、消費内容の見直し=「勤勉革命」が引き起こした-。世界経済史研究の画期を初邦訳。

参考文献: p382-427

内容説明・目次

内容説明

エンクロージャーによる新たな労働者層の誕生や安価な石炭の存在など、工業化に必要な要素がそろっていたとしても、それを実行に移すモチベーションがなければ、産業革命など起こるはずがない。本書は、これまで一貫して、この歴史学の空白地帯であったモチベーション—「消費願望」—について考察を展開してきた第一人者による、画期的研究である。産業革命はヨーロッパ世界を経済発展に導く契機となったが、それには人々の消費行動を変えた「勤勉革命」(Industrious Revolution)と呼ぶべき、産業革命に先行する社会現象がきわめて重要な役割を担っていた。そう、「あれも欲しい、これも欲しい」という人間の欲望の高まりが現金収入の必要性を生み、人々を労働市場に駆り立て、産業革命のうねりを作り出したのである。

目次

  • 第1章 「長い一八世紀」における消費者の欲望の転換
  • 第2章 勤勉革命の歴史的起源
  • 第3章 勤勉革命—労働力の供給
  • 第4章 勤勉革命—消費需要
  • 第5章 大黒柱と内助の功
  • 第6章 第二次勤勉革命

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ