質の高い研究論文の書き方 : 多様な論者の視点から見えてくる,自分の論文のかたち
著者
書誌事項
質の高い研究論文の書き方 : 多様な論者の視点から見えてくる,自分の論文のかたち
白桃書房, 2021.3
- タイトル別名
-
質の高い研究論文の書き方 : 多様な論者の観点から見えてくる,自分の論文のかたち
質の高い研究論文の書き方 : 多様な論者の視点から見えてくる自分の論文のかたち
- タイトル読み
-
シツ ノ タカイ ケンキュウ ロンブン ノ カキカタ : タヨウナ ロンジャ ノ シテン カラ ミエテ クル,ジブン ノ ロンブン ノ カタチ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
質の高い研究論文の書き方
2021
-
質の高い研究論文の書き方
大学図書館所蔵 件 / 全245件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の執筆者: 浅川和宏, 淺羽茂, 加藤俊彦, 佐藤郁哉, 島本実, 鈴木竜太, 武石彰, 福嶋路, 藤本隆宏, 山田幸三
参考文献: 各論末
内容説明・目次
目次
- 質の高い研究論文の評価軸—強く、清く、美しく
- 経営研究の国際標準化時代における質の高い論文の条件—日本からのアプローチ
- 質の高い論文に関する論考
- 質の高い研究についてのエッセー
- 誰にとっての質?何のための卓越性?—論文掲載をめぐるゲームとゲーミングの構造
- 研究活動の社会性と研究成果の評価基準
- 良いイノベーション研究について—嚆矢的論文と中数研究
- 企業家研究における訴求力と波及効果
- 自分なりの審美眼(面白さ評価力)を持つ
- 一般化と反省の弁証法—未来の投稿者の皆さんへ
- 質の高い研究論文の4つの側面と研究者の選択
「BOOKデータベース」 より