社会思想としてのクラシック音楽
Author(s)
Bibliographic Information
社会思想としてのクラシック音楽
(新潮選書)
新潮社, 2021.5
- Other Title
-
デモクラシーと芸術
- Title Transcription
-
シャカイ シソウ トシテノ クラシック オンガク
Available at / 179 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
新潮社のWebマガジン 「考える人」 (https://kangaeruhito.jp/) に2019年1月から2020年12月にかけて連載された 「デモクラシーと芸術」 に大幅に加筆修正したもの
Description and Table of Contents
Description
「生も死も同じである」とは?日本独特の死生観をさぐる。近代の歩みは音楽家たちが雄弁に語っている。バッハは誰に向けて曲を書き、どこから収入を得たのか。ハイドンの曲が徐々にオペラ化し、モーツァルトが貧困の中で革新的な名曲を連発したのはなぜか。大衆を酔わせるワーグナーの毒とは何か。ショスタコーヴィチは独裁下でいかにして名曲を生み出したのか。音楽と政治経済の深い結びつきを、社会科学の視点で描く。
Table of Contents
- 第1章 芸術の「送り手」は誰を意識したか
- 第2章 自意識と流行
- 第3章 ナショナリズムの現れ方
- 第4章 体制と芸術における「規模」
- 第5章 技術進歩がもたらす平等化
- 第6章 パトロンと批評家の応援
- 第7章 政治体制と音楽家
- 第8章 言葉、音楽、デモクラシー
by "BOOK database"