書誌事項

リスクコミュニケーション : 排除の言説から共生の対話へ

名嶋義直編著 ; 太田奈名子 [ほか] 著

明石書店, 2021.6

タイトル別名

Risk communication

タイトル読み

リスク コミュニケーション : ハイジョ ノ ゲンセツ カラ キョウセイ ノ タイワ エ

大学図書館所蔵 件 / 180

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 韓娥凛, 村上智里, 義永美央子, 林良子, 野呂香代子, 西田光一

参考文献: 各章末

収録内容

  • 「語られるリスク」と「語られないリスク」 : 「新型コロナウイルス×沖縄」をめぐる新聞報道の諸相 / 名嶋義直著
  • 敵はコロナか、みんなか : 戦争メタファーから考えるリスクコミュニケーション / 太田奈名子著
  • ヘイトスピーチに見られる「言葉のお守り」 : 排外主義団体の選挙演説の分析から / 韓娥凜著
  • 「外国人児童生徒」とは誰のこと? : 言葉の奥にあるものを批判的に読み解く / 村上智里著
  • 学校制服とリスクコミュニケーション : ジェンダーの観点から / 義永美央子著
  • 「障害」の表記とその言説をめぐって / 林良子著
  • コロナパンデミック・ロックダウンと「私たち(市民)」 : メルケル首相の演説と感染予防条例にみるリスクコミュニケーション / 野呂香代子著
  • コロナの時代と対話 / 西田光一著
  • 食品中の放射性物質って安全なんですか? : 「おおよそ100mSv」の意味と、守られない私たち、管理される私たち / 名嶋義直著
  • いわゆる「処理水」についてのチラシを読み解く : 「対抗するリスクコミュニケーション」の実践 / 名嶋義直著

内容説明・目次

内容説明

リスクを管理するのか、私たちを管理するのか。権力が発信する「リスクコミュニケーション」の言説を取り上げ、その管理と排除の実践を批判的に分析・考察する。新型コロナ、ヘイトスピーチ、外国人、ジェンダー、障害者、放射能汚染など、多様なリスク視の具体的事例にもとづいて、「対抗するリスクコミュニケーション」を発信する。

目次

  • 序章 「語られるリスク」と「語られないリスク」—「新型コロナウイルス×沖縄」をめぐる新聞報道の諸相
  • 第1章 敵はコロナか、みんなか—戦争メタファーから考えるリスクコミュニケーション
  • 第2章 ヘイトスピーチに見られる「言葉のお守り」—排外主義団体の選挙演説の分析から
  • 第3章 「外国人児童生徒」とは誰のこと?言葉の奥にあるものを批判的に読み解く
  • 第4章 学校制服とリスクコミュニケーション—ジェンダーの観点から
  • 第5章 「障害」の表記とその言説をめぐって
  • 第6章 コロナパンデミック・ロックダウンと「私たち(市民)」—メルケル首相の演説と感染予防条例にみるリスクコミュニケーション
  • 第7章 コロナの時代と対話
  • 第8章 食品中の放射性物質って安全なんですか?—「おおよそ100mSv」の意味と、守られない私たち、管理される私たち
  • 補遺 いわゆる「処理水」についてのチラシを読み解く—「対抗するリスクコミュニケーション」の実践

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ