ハプスブルク帝国1809-1918 : オーストリア帝国とオーストリア=ハンガリーの歴史

書誌事項

ハプスブルク帝国1809-1918 : オーストリア帝国とオーストリア=ハンガリーの歴史

A.J.P.テイラー著 ; 倉田稔訳

(ちくま学芸文庫, [テ-15-1])

筑摩書房, 2021.8

タイトル別名

The Habsburg monarchy 1809-1918 : a history of the Austrian Empire and Austria-Hungary

ハプスブルク帝国1809-1918 : オーストリア帝国とオーストリアハンガリーの歴史

タイトル読み

ハプスブルク テイコク 1809-1918 : オーストリア テイコク ト オーストリア=ハンガリー ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 87

この図書・雑誌をさがす

注記

原タイトル: The Habsburg monarchy 1809-1918. 1948 ed

筑摩書房1987年刊を文庫化

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

中欧・東欧の広大なエリアに跨り、近代ヨーロッパ最大の覇権を握っていたハプスブルク帝国。本書は神聖ローマ帝国時代の終わりから、オーストリア=ハンガリー二重帝国への転換を経て、1918年に帝国解体するまでを跡付ける。そこで浮き上がるのは、超民族的国家が抱えることになった民族原理の軋轢、近隣諸国との外交問題、それが閾値を超えたところで生じたカタストロフだ。イギリス屈指の歴史家が、歴史を動かす要因として個々人の動静よりも外交史的力学を重視しつつ、世界大戦への導入までを生き生きとした筆致で迫る。

目次

  • 王朝
  • 民族
  • 旧絶対主義、メッテルニヒのオーストリア、一八〇九〜三五年
  • 三月前期
  • 急進派の暴動、一八四八年の革命
  • 自由派の時期、憲法制定議会、一八四八年七月〜四九年三月
  • 新絶対主義、シュヴァルツェンベルクとバッハの体制、一八四九〜五九年
  • 連邦主義と中央集権主義との闘争、一〇月特許状と二月勅令、一八六〇〜六一年
  • 立憲的絶対主義、シュメアリングの体制、一八六一〜六五年
  • 古きオーストリアの終り、一八六五〜六六年
  • 二重帝国の成立、一八六六〜六七年
  • 自由派の凋落、オーストリアにおけるドイツ人の優勢、一八六七〜七九年
  • ハプスブルクの復活、ターフェの時代、一八七九〜九三年
  • 混乱の時期、ターフェから場デーンイへ、一八九三〜九七年
  • 一八六七年以後のハンガリー、カーロマン・ティッサとマジャール人ジェントリー
  • 民主主義の装い、ハプスブルク帝国の小春日、一八九七〜一九〇八年
  • 暴力による解決、一九〇八〜一四年
  • 暴力の報い、ハプスブルク家の終わり、一九一四〜一八年
  • 王朝なき人民
  • 付録 ハプスブルク帝国の政治的・人種的構成

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ