実存的貧困とはなにか : ポストモダン社会における「新しい貧困」

書誌事項

実存的貧困とはなにか : ポストモダン社会における「新しい貧困」

原田和広著

青土社, 2022.2

タイトル別名

実存的貧困とはなにか : ポストモダン社会における新しい貧困

タイトル読み

ジツゾンテキ ヒンコン トワ ナニカ : ポストモダン シャカイ ニオケル アタラシイ ヒンコン

大学図書館所蔵 件 / 116

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p700-713

内容説明・目次

内容説明

従来の貧困理論を再検討し、大きな物語が喪われた時代の実存的不安を質的調査で明らかにする。真のソーシャルワークを行なうために「実存的貧困」という新しい貧困概念を提唱する気鋭の一冊。

目次

  • 序章 はじめに(社会的排除論の陥穽)
  • 第1章 「貧困理論」の再検討(「実存的貧困」:新たな貧困概念の提唱;社会福祉の新しい支援対象としての「性風俗産業従事者」)
  • 第2章 研究の背景:「大きな物語」の喪失と「実存的不安」(ポストモダン、新自由主義、そして消費社会;フェミニズムの限界:「可哀想な被害者」と分かりやすい性的搾取の構図;性風俗産業従事者と社会的排除:「廃棄された生」;質的研究(五二人のインタビュー+アンケート調査)のまとめ)
  • 最終章 研究の総括:ホネットの承認論に基づく新たな「貧困理論」の構築(社会福祉の支援対象としての「性風俗」;結論:「実存的貧困」概念による「貧困理論」の再定義)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ