意識はなぜ生まれたか : その起源から人工意識まで

書誌事項

意識はなぜ生まれたか : その起源から人工意識まで

マイケル・グラツィアーノ著 ; 鈴木光太郎訳

白揚社, 2022.4

タイトル別名

Rethinking consciousness : a scientific theory of subjective experience

タイトル読み

イシキ ワ ナゼ ウマレタカ : ソノ キゲン カラ ジンコウ イシキ マデ

大学図書館所蔵 件 / 174

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

ユニークな工学的アプローチで脳が心を生むメカニズムを描き出した、神経科学の第一人者による衝撃の論考。

目次

  • 1 会話するぬいぐるみ
  • 2 カブトガニとタコ
  • 3 カエルの視蓋
  • 4 大脳皮質と意識
  • 5 社会的意識
  • 6 意識はどこにあるのか?—ヨーダとダース・ヴェイダー
  • 7 さまざまな意識理論と注意スキーマ理論
  • 8 意識をもつ機械
  • 9 心のアップロード
  • 付録 視覚的意識の作り方

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC14109221
  • ISBN
    • 9784826902359
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    299p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ