「修養」の日本近代 : 自分磨きの150年をたどる
著者
書誌事項
「修養」の日本近代 : 自分磨きの150年をたどる
(NHKブックス, 1274)
NHK出版, 2022.8
- タイトル別名
-
修養の日本近代 : 自分磨きの150年をたどる
「修養」の日本近代 : 自分磨きの150年をたどる
- タイトル読み
-
「シュウヨウ」ノ ニホン キンダイ : ジブン ミガキ ノ 150ネン オ タドル
大学図書館所蔵 件 / 全226件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
明治からみんな「意識高い系」だった。明治大正期に「帝大出」のようなエリートでなかった人々、昭和期にサラリーマンとして会社で研修に励んだ人々、ビジネス書や自己啓発の消費者となった若い人々—。彼らが拠りどころにしたのは、あくなき向上への意欲だった。本書は、「教養」として語られがちな自己成長のための営為が実は明治初頭から宗教の力を借りて社会に広く行きわたり、近代日本の社会を根底で支える水脈となっていたことを示す。時代ごとの大衆文化の豊かさ、切なさ、危うさに触れながら“日本資本主義の精神”の展開史を描き出す気鋭の力作!
目次
- 序章 「自分磨き」の志向
- 第1章 語られた修養—伝統宗教と“宗教っぽい”もの
- 第2章 Self‐Helpの波紋—立身出世と成功の夢
- 第3章 働く青年と処世術—新渡戸稲造と『実業之日本』
- 第4章 「経営の神様」と宗教—松下幸之助の実践
- 第5章 修養する企業集団—ダスキンの向上心
- 終章 修養の系譜と近代日本—集団のなかで自分を磨く
「BOOKデータベース」 より