武士とは何か
Author(s)
Bibliographic Information
武士とは何か
(新潮選書)
新潮社, 2022.10
- Other Title
-
武士とは何か
- Title Transcription
-
ブシ トワ ナニ カ
Available at / 99 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p230-234
Description and Table of Contents
Description
平安後期から戦国時代にかけて、政治・社会の中心にいた中世武士。日常的に戦闘や殺生を繰り返していた彼らのメンタリティーは、『葉隠』『武士道』で描かれた江戸時代のサラリーマン的な武士のものとはまったく異なっていた。史料に残された名言、暴言、失言を手がかりに、知られざる中世武士の本質を読みとく画期的論考。
Table of Contents
- 源義家「降人というは戦の場を逃れて、人の手にかからずして、後に咎を悔いて首をのべて参るなり」
- 平時忠「この一門にあらざらん人は、みな人非人なるべし」
- 藤原定家「紅旗征戎、吾が墓の上に懸けよ」
- 源義経「関東において怨みを成すの輩は義経に属すべし」
- 源頼朝「日本国第一の大天狗は更に他の者に非ず候か」
- 畠山重忠「謀反を企てんと欲するのよし風聞せば、かえって眉目というべし」
- 源実朝「源氏の正統、この時に縮まりおわんぬ」
- 北条政子「その恩、既に山岳より高く溟渤より深し」
- 北条義時「君の御輿に向いて弓を引くことはいかがあらん」〔ほか〕
by "BOOK database"