書誌事項

思想史講義

山口輝臣, 福家崇洋編

(ちくま新書, 1674)

筑摩書房, 2022.12

  • 戦前昭和篇

タイトル読み

シソウシ コウギ

大学図書館所蔵 件 / 150

この図書・雑誌をさがす

注記

さらに詳しく知るための参考文献: 各講末

内容説明・目次

内容説明

「大正デモクラシー」から「ファシズム」・戦争へと移行した戦前昭和期は「国体」の再構築と「文明化」の超克がめざされた時代だった。大正期の民主化運動は衰退し、アジア回帰、国家総動員、文化主義は戦前昭和期にアジア進出、総力戦体制、日本主義・国体論へと展開。大正期の「文明化」との差異化が「転向」の時代をへて「近代の超克」へ推し進められていった。様々な思想がせめぎ合い、複雑に絡み合いつつ日本がいかに戦争へと向かい、戦争を遂行したかを最新研究に基づき検証する。

目次

  • 多元的国家論とギルド社会主義
  • 第二次日本共産党と福本イズム
  • 講座派と労農派
  • 恐慌と統制経済論
  • 国家社会主義と満洲事変
  • 転向
  • 農本主義の時代
  • 昭和の日本主義
  • 国体明徴論
  • 政治的変革の夢—維新・革新・革命
  • 自由主義
  • 反ファシズム人民戦線論
  • 国家総動員論
  • 戦時下のアジア解放論
  • 京都学派の哲学

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ