教養としての日本の城 : どのように進化し、消えていったか

書誌事項

教養としての日本の城 : どのように進化し、消えていったか

香原斗志著

(平凡社新書, 1023)

平凡社, 2023.2

タイトル別名

教養としての日本の城 : どのように進化し消えていったか

タイトル読み

キョウヨウ トシテノ ニホン ノ シロ : ドノヨウニ シンカ シ キエテ イッタカ

大学図書館所蔵 件 / 59

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p247-253

内容説明・目次

内容説明

高くそびえる天守、水をたたえた堀、堅固な石垣…。戦国末期に生まれた築城技術は、西洋の影響も受け江戸時代初期までめざましく進歩しつづけた。しかし一国一城令や鎖国により、状況は一変する。城郭様式は国内で独自の発展を遂げるようになるが、それは城という文化の衰退の始まりでもあった。安土城から五稜郭まで300年間を12の視点で見る。

目次

  • 安土城—奇想天外な高層建築が突如誕生した理由
  • 大坂城—秀吉の城を埋めて破格のスケールに 不思議な復興天守の理解のしかた
  • 小田原城—北条時代はヨーロッパ流城塞都市 江戸時代は災害のデパート
  • 熊本城—日本一美しく壮大な石垣には世界からの影響が
  • 姫路城—世界が認めた屈指の名城がこれほど美しい隠された理由
  • 二条城—天皇に徳川の権勢を示す城にこれだけ見つかる西洋の痕跡
  • 彦根城—古城から建物を寄せ集める 欧米では不可能な日本の早業
  • 名古屋城—復元された本丸御殿の金碧障壁画に見えるもの
  • 江戸城—焼けても同じプランで建てつづけた日本の特殊事情
  • 島原城と原城—世界に開かれた窓を閉ざす契機となった島原の乱の舞台
  • 丸亀城、宇和島城、高知城、松山城—鎖国下に建てられた進化が止まった天守たち
  • 松前城と五稜郭—幕末に設計された最新の城が役に立たなかった理由

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD00748580
  • ISBN
    • 9784582860238
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    253p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ