東北史講義
Author(s)
Bibliographic Information
東北史講義
(ちくま新書, 1713)
筑摩書房, 2023.3
- 近世・近現代篇
- Title Transcription
-
トウホクシ コウギ
Available at / 141 libraries
-
Library & Science Information Center, Osaka Prefecture University
近世・近現代篇080//CKS//17136110017928
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
近世・近現代篇081-C44-171310023001107
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
さらに詳しく知るためのブックガイド: p259-263
編・執筆者一覧: 安達宏昭(責任編集), 籠橋俊光(責任編集), 兼平賢治, 清水翔太郎, 天野真志, 栗原伸一郎, 小幡圭祐, 中野良, 伊藤大介, 加藤諭, 井上拓巳, 澁谷悠子, 高橋陽一, 徳竹剛, 手嶋泰伸, 佐藤大介, 門馬健
Description and Table of Contents
Description
「東北」とは、幕末から近代において作られた言葉である。古代以来の律令制国たる陸奥・出羽二国の領域を「東北」と呼称して、地方の一体性を強調する現象が発生していくのは、主に近代以降のこと。時としてそこには「後進」や「周辺」の意味が込められている場合がある。本書は、この問題関心のもと、近世・近現代の東北史を三つの視点から描写する。一点目は、中央との位置。二点目は、各地との交流。三点目は、中央の影響力のもとでの地域の独自性である。
Table of Contents
- 近世の幕開けと諸藩の成立
- 藩政の展開と藩主
- 社会の変容と諸藩
- 幕末の諸藩と戊辰戦争
- 明治政府と東北開発
- 近代日本の戦争と東北の軍都
- 戦時体制と東北振興
- 戦前戦後の東北の流通経済—百貨店を中心に
- 特論 奥羽の幕領と海運
- 特論 神に祀られた藩主—弘前藩四代藩主 津軽信政
- 〔特論〕近世後期の災害と復興・防災
- 〔特論〕東北開発と地域有力者
- 〔特論〕近代東北の教育と思想家
- 〔特論〕東日本大震災と歴史学—史料レスキューの現場から考える
- 〔特論〕東日本大震災と地域社会—福島県双葉郡富岡町の原発立地から全町避難を考える
by "BOOK database"