もっとわかるナースのための急性期ICU救急の輸液 : 輸液、適切に管理できている?

著者

書誌事項

もっとわかるナースのための急性期ICU救急の輸液 : 輸液、適切に管理できている?

北別府孝輔著 ; 山下茂樹医学監修

照林社, 2023.4

タイトル別名

もっとわかるナースのための急性期(ICU・救急)の輸液

急性期ICU救急の輸液 : ナースのための : もっとわかる : 輸液適切に管理できている

タイトル読み

モット ワカル ナース ノ タメ ノ キュウセイキ ICU キュウキュウ ノ ユエキ : ユエキ テキセツ ニ カンリ デキテ イル

大学図書館所蔵 件 / 75

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p146-147

内容説明・目次

内容説明

輸液は医師が処方するものなので、投与の根拠がわからず、どうしても難しいと感じてしまうものです。新人・若手ナースは「なぜこの輸液を選択するのか、治療の意味がわかる」ために、もっとしっかり学びたい先輩ナースは「輸液投与の根拠を理解したうえで、患者にとってのリスクを避ける」ために、本書で集中治療における輸液を学んでいきましょう。

目次

  • 1 まず、輸液のキホンを知ろう(身体のなかって、どうなっているの?―体液区分(8:3:1)のハナシ;1日に必要な水分量はどのくらい?―必要量と喪失量のハナシ;脱水になる原因は何?―ややこしい脱水のハナシ(細胞内・細胞外脱水) ほか)
  • 2 足りている?足りていない?輸液のアセスメント(適切な管理って、どのくらい?―輸液管理で行うアセスメント;フィジカルアセスメントで脱水ってわかるの?―輸液を行うときに気になる身体所見;そもそも血圧って何?―輸液を行うときに気になるバイタルサイン ほか)
  • 3 急性期(ICU・救急)における専門的な輸液管理(どの輸液をいつまで投与する?最低限必要なカロリーは?―周術期の輸液管理;サードスペースって何?―侵襲による血管透過性亢進;ICUでよくみる電解質異常1―低/高ナトリウム血症 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD01442542
  • ISBN
    • 9784796525862
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 151p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ