Bibliographic Information

音楽教程

ボエティウス [著] ; 伊藤友計訳

(講談社学術文庫, [2754])

講談社, 2023.11

Other Title

Anicii Manlii Torquati Severini Boetii De institutione arithmetica libri duo : De institutione musica libri quinque : accedit Geometria quae fertur Boetii

De institutione musica

Title Transcription

オンガク キョウテイ

Available at  / 162 libraries

Note

翻訳の底本: Anicii Manlii Torquati Severini Boetii De institutione arithmetica libri duo : De institutione musica libri quinque : accedit Geometria quae fertur Boetii / e libris manu scriptis edidit Godofredus Friedlein. In aedibus B.G. Teubneri, 1867

その他のタイトルは凡例による

シリーズ番号はブックジャケットによる

Description and Table of Contents

Description

五世紀末ローマ有力家門に生まれ、学問的に卓越した著者が集大成した古代ギリシャ以降の音楽理論。一本弦の分割から生じる諸音はそれぞれに当てられる数同士の比によって緻密に特徴づけられる。協和と不協和、オクターヴ、全音と半音の関係、音程と旋律など、西洋音楽の理論的基盤はここに発する。現代にも必須の音楽理論書、ついに本邦初訳!

Table of Contents

  • 第1巻(導入 音楽はわれわれと自然な仕方で関係しており、道徳をあるいは美しくしたり、あるいは破滅させたりする;音楽とは三つである。これら三つにおける音楽の力について ほか)
  • 第2巻(導入;ピュタゴラスは哲学とは何であると規定したか ほか)
  • 第3巻(アリストクセノスに反し、“単部分超過比”は均等に分割することができず、全音も同様であること;“3の単部分超過比”から2全音が引かれると、全音の半分は残らないこと ほか)
  • 第4巻(諸音の差は“量”に存すること;諸音程に関するさまざまな考察 ほか)
  • 第5巻(導入;調和の力について。調和を判断する手段とは何か、どの程度まで感覚を信ずるべきか ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD04615625
  • ISBN
    • 9784065339640
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    lat
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    380p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top