仕事と江戸時代 : 武士・町人・百姓はどう働いたか

書誌事項

仕事と江戸時代 : 武士・町人・百姓はどう働いたか

戸森麻衣子著

(ちくま新書, 1767)

筑摩書房, 2023.12

タイトル別名

仕事と江戸時代 : 武士町人百姓はどう働いたか

江戸時代の雇用労働をひもとく

タイトル読み

シゴト ト エド ジダイ : ブシ・チョウニン・ヒャクショウ ワ ドウ ハタライタカ

大学図書館所蔵 件 / 139

この図書・雑誌をさがす

注記

『賃金事情』(産労総合研究所発行)2834号から2860号(2021年10月-2022年12月)にかけて連載された「江戸時代の雇用労働をひもとく」を再構成したもの --あとがき

参考文献一覧: p257-260

内容説明・目次

内容説明

常に変化を求められながら、同時に変わらなさもあると感じる私たちの働き方。そもそも現代日本人の働き方の源流はどこにあるのだろうか。明治時代、産業革命以降の資本主義の流れのなかで形成されていったと見る向きもあるが、戦国時代の戦乱から解放され、おおいなる社会的・経済的発展や貨幣制度の成熟を背景に、多様化・細分化していった江戸時代の労働事情が、その源にあると本書では考える。当時の社会を形作ったあらゆる階層の働き方を丁寧に掘り起こしながら、仕事を軸に江戸時代を捉えなおす。

目次

  • 第1章 「働き方」と貨幣制度
  • 第2章 武家社会の階層構造と武士の「仕事」
  • 第3章 旗本・御家人の「給与」生活
  • 第4章 「雇用労働」者としての武家奉公人
  • 第5章 専門知識をもつ武士たちの「非正規」登用
  • 第6章 役所で働く武士の「勤務条件」
  • 第7章 町人の「働き方」さまざま
  • 第8章 「史料」に見る江戸の雇用労働者の実態
  • 第9章 大店の奉公人の厳しい労働環境
  • 第10章 雇われて働く女性たち
  • 第11章 雇用労働者をめぐる法制度
  • 第12章 百姓の働き方と「稼ぐ力」
  • 第13章 輸送・土木分野の賃銭労働
  • 第14章 漁業・鉱山業における働き手確保をめぐって

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ