台湾の半世紀 : 民主化と台湾化の現場

Bibliographic Information

台湾の半世紀 : 民主化と台湾化の現場

若林正丈著

(筑摩選書, 0269)

筑摩書房, 2023.12

Title Transcription

タイワン ノ ハンセイキ : ミンシュカ ト タイワンカ ノ ゲンバ

Available at  / 143 libraries

Note

事項索引: p328-332

人名索引: p332-334

Description and Table of Contents

Description

1972年日中国交樹立によって、日本は中華民国(=台湾)と断交した。その同じ年に大学院に進学、研究をスタートさせた著者の研究人生は奇しくも台湾が民主化し、中国とは明らかに異なるアイデンティティ(=台湾化)へと進んだ道程と重なる。政府要人や台湾人研究者、歴史的事件の関係者との交流…。いまや中国は経済的にも軍事的にも大国となって、アメリカのライバルへと躍り出た。黎明期から台湾を見つめ続けた著者が、米中両大国に翻弄されつつも主体性を模索する台湾のこれまでを振り返り、現状と今後のゆくえを分析する。

Table of Contents

  • プロローグ 台湾現代史における一九四九年と一九七二年
  • 第1部 民主化の現場を歩く―オポジションから入る(日台断交の頃―台湾研究事始めと初めての台湾訪問;民主化の胎動に触れる;「自由の隙間」に立ちあがる台湾ナショナリズム;国民党一党支配の揺らぎ;民主化と「バランサー」李登輝の闘争―「憲政改革」の政治過程を見つめる;日本台湾学会の設立―台湾理解の知的インフラ)
  • 第2部 台湾化の脈動を見出す―アイデンティティの政治の背景に眼をやる(船出する新興民主体制―総統選挙が刻む政治のリズム;大国の狭間で―「中国要因」の政治の登場と米中の対立;中華民国台湾化論を提起する―台湾政治研究の曲がり角で;中華民国台湾化の不均衡な展開―新興民主体制下の国家再編と国民再編)
  • エピローグ パフォーマンスする主権―「台湾の定義はまだできていない?」

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 筑摩選書

    筑摩書房 2010.10-

    Available at 1 libraries

Details

Page Top