絵画空間の哲学 : 思想史の中の遠近法

書誌事項

絵画空間の哲学 : 思想史の中の遠近法

佐藤康邦著

(ちくま学芸文庫, [サ54-1])

筑摩書房, 2024.1

タイトル別名

Philosophie des Raums in der Malerei

タイトル読み

カイガ クウカン ノ テツガク : シソウシ ノ ナカ ノ エンキンホウ

大学図書館所蔵 件 / 80

この図書・雑誌をさがす

注記

三元社刊単行本の文庫化

その他のタイトル, シリーズ番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

“遠近法”という表現様式は自明のものではなく、ルネッサンス期に確立したひとつの世界観である。パノフスキーらも論じてきた遠近法の成立や発展の背景を、本書は思想史的観点から深く掘り起こし、水墨画や日本絵画における表現法も引きくらべつつ、絵画の一技法という枠を越えて文化全体の文脈のなかで、その真の世界観的意義を捉えなおす。さらに、カントやヘーゲルなどのドイツ観念論における芸術理論、近代日本絵画における格闘を追いながら、美術と哲学の関わりを掬いだす。ユニークな切り口で美術史学の重要論点に切り込んだ名著。

目次

  • 第1部 絵画空間の哲学(遠近法とは何か;科学革命と遠近法;遠近法の世界観的意義;近代絵画における遠近法からの離反;奥行の哲学的考察;東洋の遠近法;現代における遠近法)
  • 第2部 ルネッサンスの美術
  • 第3部 ドイツ観念論における芸術の位置
  • 第4部 近代日本における西洋体験―岸田劉生の場合(西洋の音、西洋の色;岸田劉生)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05299393
  • ISBN
    • 9784480512185
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    337p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ