書誌事項

本地垂迹

村山修一著

(ちくま学芸文庫, [ム13-1])

筑摩書房, 2024.2

タイトル別名

本地垂迹

タイトル読み

ホンチ スイジャク

大学図書館所蔵 件 / 71

この図書・雑誌をさがす

注記

吉川弘文館刊 新装版の文庫版

シリーズ番号はブックジャケットによる

関係略年表: p421-429

参考文献: p430-435

内容説明・目次

内容説明

日本古来の神々は仏が姿をとったものであるとする神仏習合の思想、本地垂迹説。しかしそれは、仏教と神道が融合したのみならず、道教・陰陽道・儒教など中国思想が流入し、さらに歴史的人物をも取り込んで、複雑な多神教的様相を呈するまでに発展したものである。この日本独自の世界観は、朝廷や貴族の政治理念に影響する一方で、庶民の日常生活にも浸透し、数々の文芸・美術作品を残した。前近代の宗教史的中核に位置し、日本文化の基盤へと広く深く根を張る世界観を総合的に読み解いた名著。

目次

  • 1 大陸における本地垂迹説の起源と仏教の習合的発展
  • 2 仏教の日本伝来初期における歴史的情勢
  • 3 律令国家完成期に至る神仏両思想と陰陽道の関係
  • 4 奈良朝における神仏習合の進展
  • 5 八幡神の習合的成長
  • 6 御霊会の発生と成立
  • 7 祇園社の御霊神的発展
  • 8 天満天神信仰の成立と御霊思潮の変転
  • 9 金剛蔵王菩薩と金峯山信仰
  • 10 熊野三山の信仰
  • 11 念仏諸宗と神祇信仰
  • 12 日蓮宗および禅宗と神祇信仰
  • 13 縁起譚と習合文芸
  • 14 神影図と習合曼荼羅
  • 15 天台の神道
  • 16 真言の神道
  • 17 卜部家の神道
  • 18 本地垂迹説の終末

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05642805
  • ISBN
    • 9784480512307
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    448, xixp
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ