探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった
Author(s)
Bibliographic Information
探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった
亜紀書房, 2024.10
- Other Title
-
Just one small word : that could be found anywhere
- Title Transcription
-
サガシテ イタ ノワ ドコ ニ デモ アル チイサナ ヒトツ ノ コトバ ダッタ
Available at / 23 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
ブックリスト: p169-174
Description and Table of Contents
Description
お金では買えない「人生の富」はどこにある?NHK「100分de名著」でお馴染みの批評家による深く生きるためのヒントを照らす26章。日経新聞で話題の連載「言葉のちから」書籍化!
Table of Contents
- 失われた物語性を求めて…新美南吉
- 老いて増す能力…永瀬清子「第三の眼」
- 花について…岡倉天心『茶の本』
- 読書家・購書家・蔵書家…井筒俊彦とボルヘス
- 伝統と因習について…池田晶子の教え
- 話す・書く・聞く…金子大栄「対応の世界」
- 信念について…小林秀雄・論語・坂村真民
- かなしみとは…鈴木大拙『無心ということ』
- 良知とは何か…王陽明の教え
- 偶然と運命について…九鬼周造の思索
- 人生の問い…C・S・ルイス『悲しみをみつめて』
- 言葉を練磨する…マラルメ「詩の危機」
- 本との出会い…石垣りんの詩と随筆
- たった一つの言葉…サン=テグジュペリと須賀敦子
- 研究・調査・読書…井筒俊彦の創造的「誤読」
- 意志について…フィヒテ『人間の使命』
- 画家の原点…中川一政『画にもかけない』
- 写生について…正岡子規から島木赤彦へ
- 創造的に聞く…ミヒャエル・エンデ『モモ』
- 抽象と具象について…道元『正法眼蔵』〔ほか〕
by "BOOK database"