日本近現代文学史への招待
著者
書誌事項
日本近現代文学史への招待
ひつじ書房, 2024.10
- タイトル別名
-
一読三歎
An invitation to modern Japanese literature from 19th to 21st centuries
- タイトル読み
-
ニホン キンゲンダイ ブンガクシ エノ ショウタイ
大学図書館所蔵 件 / 全107件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
その他の編者: 尾崎名津子, 仁平政人, 野口哲也, 村田裕和, 森岡卓司
年表日本近現代文学の主な作品と社会の動き: p328-343
参考文献あり
収録内容
- 明治初期の戯作・実録 / 菊池庸介 [著]
- 明治初期の翻訳文学 / 野口哲也 [著]
- 言文一致と小説 / 山﨑義光 [著]
- 小説に描かれた社会層 / 山﨑義光 [著]
- ロマン主義とナショナリズム / 村田裕和 [著]
- 作品紹介徳冨蘆花『不如帰』 / 野口哲也 [著]
- 作品紹介泉鏡花『高野聖』 / 野口哲也 [著]
- 自然主義文学と〈家〉 / 岡英里奈 [著]
- 大逆事件とその余波 / 森岡卓司 [著]
- 〈私〉の表象 / 山﨑義光 [著]
- 口語自由詩 / 佐藤伸宏 [著]
- 作品紹介近松秋江「別れたる妻に送る手紙」 / 森岡卓司 [著]
- 作品紹介有島武郎『或る女』 / 尾崎名津子 [著]
- アヴァンギャルドからプロレタリア文学へ / 村田裕和 [著]
- モダニズム文学と都市文化 / 仁平政人 [著]
- 文芸メディアの展開と昭和のロマン主義 / 尾崎名津子 [著]
- 作品紹介小林多喜二『蟹工船』 / 村田裕和 [著]
- 作品紹介岡本かの子『鮨』 / 尾崎名津子 [著]
- 戦時下の文学と地方 / 高橋秀太郎 [著]
- 「無頼派」と戦後 / 尾崎名津子 [著]
- 東西冷戦体制と大江健三郎 / 高橋由貴 [著]
- 作品紹介谷崎潤一郎『細雪』 / 高橋秀太郎 [著]
- 作品紹介大岡昇平『野火』 / 森岡卓司 [著]
- 「私」の輪郭溶解 / 仁平政人 [著]
- 原爆文学・フェミニズム・環境問題 / 友田義行 [著]
- 江藤淳アメリカと言語空間 / 塩谷昌弘 [著]
- 作品紹介三島由紀夫『美しい星』 / 山﨑義光 [著]
- 作品紹介井上ひさし『吉里吉里人』 / 友田義行 [著]
- 「大きな物語」の失効と「郊外」のポストモダン / 森岡卓司 [著]
- サブカルチャー / 押野武志 [著]
- 個人の時代の生きづらさと社会 / 泉谷瞬 [著]
- 作品紹介いとうせいこう「ノーライフキング」 / 山﨑義光 [著]
- 作品紹介松浦理英子『親指Pの修業時代』 / 泉谷瞬 [著]
- ゼロ年代のセカイ系 / 押野武志 [著]
- 女性作家と身体 / 遠藤郁子 [著]
内容説明・目次
目次
- 第1部 前近代と近代(〜1890)
- 第2部 近代文学の黎明期(1890〜1900)
- 第3部 近代文学の成立期(1900〜1920)
- 第4部 世界大戦の戦間期(1920〜1940)
- 第5部 戦中から高度成長期(1940〜1960)
- 第6部 大衆化の完成期(1960〜1980)
- 第7部 高度消費社会(1980〜2000)
- 第8部 21世紀の文化状況(2000〜2020)
「BOOKデータベース」 より